![](../files_n/27/1.jpg?8721)
そろそろ
23/12/24(日)
年末の大掃除をしてますでしょうか?
忙しい時期ですし寒い季節でもあるため、億劫に思ってらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
年末は大掃除をするものと考え、なんとか頑張ろうと思います。
確かに年の終わりに大掃除をして、さっぱりとした気持ちで新年を迎えたいものですよね。
ですがどうして年末に大掃除をするのか、その由来をご存知でしょうか?
現代ではあまりお見かけしませんが、昔の家屋にはかまどや囲炉裏があり、そこから出た煤(すす)が家の中に溜まるため、それを払っていたのが大掃除の始まりと言われています。現代ではかまどや囲炉裏を使っている家庭は少なく、エアコンや炊飯器などの家電製品のおかげで、家屋内に煤が溜まることはまずありません。
ですが煤は溜まりませんが、それでもホコリや油汚れは溜まりますので、現代では煤払いではなく、大掃除と呼ぶようになったそうです。
大掃除は、新年を迎えるための大切な準備です。普段は手をつけないような細かいところまでキレイにしていきたいものですね。
ですが、1日で全てを終わらせようとするのはなかなか大変です。
その負担を少しでも減らすために、日頃のお掃除の中で「今日はここをやろう」という項目を一つ増やしてみてはいかがでしょうか?
そうすることで、汚れたところを一気にやらなければならないという負担はずいぶんと軽減されると思います。
もちろんそれだけでなく、日頃溜まった汚れなどを落とし健康的な生活を送るためにも少し頑張り綺麗さっぱり新年を迎えましょう。